


顎の成長がまだ発育段階にある子供の場合、矯正歯科治療はその成長発育を促したり、抑制したりしながら歯と顎を自然で理想的な位置に調整していきます。小児矯正は、あごの骨のバランスや大きさを整える1期治療:3〜12歳(骨格矯正)と歯の位置を整える2期治療:10歳〜成人(歯列矯正)からなります。
特に1期治療は、あごの骨がまだ柔らかく、これから成長していく子供だからこそできる治療で、なるべく大人の歯を抜かないで歯並びを整えることができます。
さらに、1期治療であごの骨を整え大人の歯がきちんと並ぶ土台ができるため、2期治療そのものが必要ない場合もあり多くの場合、部分的な歯列矯正で済みます。
もちろん、すべての歯並びの問題が小児矯正の適応ではありません。永久歯が生えそろってから、成長が止まってから治療した方がいい場合もあります。治療期間が数年にわたるのは、治療期間が「第1期」と「第2期」に分かれているからです。

ワイヤー矯正
歯に「ブラケット」という装置を取り付け、そこにワイヤーを通して少しずつ歯を動かしていく最も一般的な矯正法です。
舌側矯正
ワイヤーやブラケットなどの矯正装置を全て歯の裏側(舌側)に付ける最も目立たない方法です。
マウスピース型矯正
「アライナー」という透明な取り外しのできるマウスピース型の矯正装置を使用する方法です。
インプラント矯正
矯正用のインプラントを顎の骨に埋入し、そこを支点にして歯を移動させる矯正方法です。
床矯正
口の裏側、床下粘膜部につけるプラスチック製の床部分(レジン床)と、表側の歯を抑える金属線で作られた装置を使う方法です。
外科手術による矯正
顎が曲がっている、受け口の程度が大きい、出っ歯の程度が大きいなどの症状など、矯正単独では難しい場合の治療法です。

成人矯正
成長発育が止まっている成人の矯正方法をご説明します。
小児矯正
顎の成長がまだ発育段階にある子供の場合の矯正方法をご説明します。

全顎矯正
全ての歯に矯正装置を付けて行う治療です。
抜歯矯正
抜歯によるメリット・デメリットについてご説明します。
非抜歯矯正
矯正治療を行なうときに最も抜歯の対象になりやすい小臼歯をできるだけ抜かないで歯を並べていく方法です。