


お口の中の状況は千差万別で、誰もが同じ治療方針とは限りません。ある人は歯を抜く必要があり、ある人は抜く必要がない場合もあります。また、抜歯部位、本数も人により異なります。
抜歯の対象としてもっとも頻度が高い歯は第1小臼歯です。
理由は
咬合面の面積が小さく、抜歯しても咀嚼機能の影響が少ない。
犬歯の後方移動と前歯の再配列を円滑に進めることができる。
審美的な障害を起こしにくい。
第1小臼歯の抜歯による歴史は長く、過去に多くの成功例が示されている。
その他に第2小臼歯、第1大臼歯、下顎切歯などが抜歯対象となる症例もあります。
歯を抜くという行為は、たとえ矯正歯科治療のためであっても一時的に体にダメージを与えることには変わりありません。しかし、治療の方針上、不可欠で、一時的にダメージと思えても一生を通じて得られるメリットが大きい場合があります。抜歯することによりどのような変化が認められるのか。また、反対に抜歯しないとどうなるのか。それぞれのメリットとデメリットについて、納得ゆくまで先生にお話を伺ってみて下さい。

ワイヤー矯正
歯に「ブラケット」という装置を取り付け、そこにワイヤーを通して少しずつ歯を動かしていく最も一般的な矯正法です。
舌側矯正
ワイヤーやブラケットなどの矯正装置を全て歯の裏側(舌側)に付ける最も目立たない方法です。
マウスピース型矯正
「アライナー」という透明な取り外しのできるマウスピース型の矯正装置を使用する方法です。
インプラント矯正
矯正用のインプラントを顎の骨に埋入し、そこを支点にして歯を移動させる矯正方法です。
床矯正
口の裏側、床下粘膜部につけるプラスチック製の床部分(レジン床)と、表側の歯を抑える金属線で作られた装置を使う方法です。
外科手術による矯正
顎が曲がっている、受け口の程度が大きい、出っ歯の程度が大きいなどの症状など、矯正単独では難しい場合の治療法です。

成人矯正
成長発育が止まっている成人の矯正方法をご説明します。
小児矯正
顎の成長がまだ発育段階にある子供の場合の矯正方法をご説明します。

全顎矯正
全ての歯に矯正装置を付けて行う治療です。
抜歯矯正
抜歯によるメリット・デメリットについてご説明します。
非抜歯矯正
矯正治療を行なうときに最も抜歯の対象になりやすい小臼歯をできるだけ抜かないで歯を並べていく方法です。